皆さん、外出先などで自宅や会社のパソコンをリモートで操作したいってときありませんか?
例えば、
- 自宅のパソコンに置いてあるファイルを見たい、クラウド上にアップしたい
- 遠くに住んでる親がパソコンのことでわからないといってくるがよくわからないから直接見たい
なんてことが私はたまにあります。
ちょっとあのパソコンの中を見たり、操作で来たら解決するのにってシーンが。
そんな時に役に立つのが今回説明する「Chromeリモートデスクトップ」。
初期設定もすぐ済むし、一度設定してしまえば簡単にリモート接続できるので、非常におすすめです。
あんまり必要なさそうだなと思った人もいざという時のために設定しておいて損はないと思いますよ。
目次
Chromeリモートデスクトップがおすすめな理由
Chromeリモートデスクトップとは
Chrome リモートデスクトップとは、インターネット経由で他のパソコンを操作することができるサービスです。
パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからもアクセスなので使い勝手がいいですよ。
特徴としては、
- 設定が簡単である
- 余計な機能がない
- OSを選ばない
といったところでしょうか。
リモートデスクトップ機能はWindows標準でも付いていますが、何かと面倒なことが多くてある程度知識を持ってる人でないと使う気にならないです。
他にも高機能なアプリはあったりするんですが、そこまでは必要ないですしね。
ちょうどいいポジションのアプリだと思います。
Chromeリモートデスクトップの設定方法
設定の前に
Chromeリモートデスクトップを使う前提として
- Googleアカウント
- Chromeのインストール
が必要なのでご準備ください。
ホスト側(リモートで操作される側)の設定
まずは、Chromeリモートデスクトップのアプリをこちらからダウンロードします。
続いて、接続用の設定をします
- Chromeを開いてアドレスバーに「chrome://apps」と入力し、Enter
- 「Chromeリモートデスクトップ」をクリック
- マイパソコンの「利用を開始」をクリック
- 「リモート接続を有効にする」をクリック
- PIN を設定します(これは操作する側で必要なので忘れないように)。
リモート接続を有効にしたパソコンが「マイパソコン」に表示されます。
以上でホスト側の設定は完了!
クライアント側(リモートで操作する側)の設定
パソコンからアクセスする場合は、
- Chromeを開いてアドレスバーに「chrome://apps」と入力し、Enter
- 「Chromeリモートデスクトップ」をクリック
- リモート接続が有効になっているパソコンを選択
- ホスト側で設定したPINを入力
以上で接続できます。
スマホの場合は以下からアプリをダウンロードします。
あとは、アプリを起動し接続するパソコンを選べば接続可能です。
実際に使ってみて
非常にシンプルで使いやすいです。
余計な機能がない分、動きが軽いし文句はないですね。
ただスマホから操作する場合は、画面が小さいので慣れが必要です。
ちなみに、ホスト側(操作される側)は電源を入っていないと接続不可なのでご注意を。
リモートデスクトップで電源起動なんてことは無理です。
もちろん無料ですし、とりあえず入れておくべきアプリでしょう。
音がでない?
私はあまり気にしていなかったのですが、モバイルからの接続だと音が出ないようです。
Boluetoothを使えば出るようになるとか。(未検証です)
まとめ
いかがでしょうか?
入っていると意外と使えるおすすめアプリ「chromeリモートデスクトップ」の紹介でした。
まとめると
- パソコンをリモートで操作できるアプリ
- パソコン、スマホ、タブレットで操作可能
- 設定簡単、シンプル機能、OS不問
- モバイルからだと音がでない(解決法あり?)
って感じですかね。
ぜひ使ってみてください。
(ビジネスで使う場合は、会社のセキュリティポリシーを確認してから使いましょうね!)
以上っす