2か月ほど前にブラーバジェットを買いました。
私はかなりめんどくさがりな方なので、掃除はめったにしません。
ただあんまり汚れているのも嫌。ということで自動で掃除してくれる家電でも買おうかなと思い、ブラーバジェットを購入しました。
これが思ってたよりいい買い物になったので、紹介します。
目次
ブラーバジェットとは
ご存知の方も多いと思いますが、ブラーバジェットとは、自動掃除機ルンバを売ってる会社が出している自動床拭き機です。
前にはブラーバという機種も出ています。
ブラーバジェットは床を拭く前に、水を噴出して水拭きをしてくれるという機能が備わったブラーバの後継機です。
私の住まい状況
さて、そのブラーバジェットをどんな部屋で使おうと思っているかですが。
間取りは1ルームで広さ8畳ほどです。
ブラーバジェットの最大稼働面積は公式で12~15畳とあるので問題ない広さですね。
ちなみに後述するが、ブラーバジェットを使う際には部屋の形や家具の場所は、割と重要になってくるので、購入前にきちんと考えるべきだと思う。
実際使ってみた感想
ごみはかなりとってくれる
自動なので過度な期待はしていなかったのですが、かなりきれいになります。
ほかのサイトでもいろんなレビューが出回ってますが、きれいになるというのは共通して評価されてるので、掃除の雨量区の高さは折り紙つきって感じですね。
大体、からぶきモードで40分、水拭きモードで1時間~1時間30分くらいやってくれます。
同じところを何度も繰り返し拭いてくれますし、壁際とか隅の方もうまいことやってくれます。
特にベッドの下とかは、自分でやろうと思ってもあんなに丁寧にはやらないですね。
これがスイッチ一つでやってくれるのだからかなりうれしいし、払った値段の価値はあると思う。
維持費が高いと噂だが・・・
ブラーバジェットの情報を検索して一番目につくデメリットは、「維持費が高い」ということだろう。
ブラーバジェットでは、市販のシートが使えない。
なので、専用の使い捨てシートを使うと、1枚100円程度維持費がかかるというわけだ。
これは確かに高い。
ただ、これも少し検索すれば対応策は出てくる。
包帯留めを使って市販のシートをブラーバジェットに装着できるやり方が紹介されているサイトがあるのだ。
維持費を抑えつつ、結構な頻度で使いたい場合は必須の方法なので必ず知っておきたい。
これで、ほぼ毎日使えるようになりました。考えてくれた人には、本当に感謝ですね。
注意した方がいいこと
ここからは、買って使い始めてから気づいた注意した方がいいことを書いていきます。
購入前に迷ってる人のご参考になれば。
スタートは「左下」から
これは結構盲点でした。
ブラーバジェットの開始位置は、一つの条件があります。
開始位置を部屋の「左下」から始めてください、ということ。
「左下」ってなんぞや?と思うかもしれません。
要は、左側と後ろ側(ブラーバジェットのお尻側)に壁がある状態。ということです。
ブラーバジェットは、最初にスタートした位置を基準に前と右に進んでいく。
スタート位置より後ろがあったり、左があったりすると、そこが掃除されない可能性があります。
スタート位置から全く左、後ろに行かないことはないですが。
どうでもいいような情報に聞こえるかもしれませんが、自分の部屋をよく確認しないと、スタートするベストな位置に家具があったりするとそこからスタートできません。
さらに部屋の形によっては、ブラーバジェットが1回で部屋のすべてを網羅できない可能性もあります。
自分の部屋の間取りを意識して、最適なスタート位置を考えましょう。
下手すると模様替えが必要になるかも。
隅にはごみが若干残る
壁際や隅もうまい具合にやってはくれますが、やはり隅にはほんの少しごみは残ります。
ただ、きれい好きでない私にとっては気になるレベルではないですね。
あと、床の方が細くなっていたり床に対して垂直じゃない家具の足の周りもごみが残ります。
こっちはちょっと気にする人はいかもしれない。
そういう人は、ブラーバジェットやった後、自分で細かいところを掃除してください。
洗濯可能なクリーニングパッドを洗濯したら・・・
市販シートを使えるようになるまでは、洗濯できるパッドを使って掃除してました。
ただ、ごみをよくとるのでパッドがめちゃめちゃ汚くなるんですよ。
なので、洗濯機を使わずに水で流すだけにしてたのですが、これがめちゃめちゃ面倒。
ある日、洗濯機でいいかと思って、汚れたパッドを洗濯機に入れたら。。
洗濯終了後、パッドはきれいになってたんですが、洗濯機の中が毛だらけになってしまいました。。
パッドで取れるごみは、ほぼホコリといろんな毛です。
洗濯機にそれを入れて洗うと毛が洗濯機の中に残ってしまい、見るに堪えない状態になりました。
それ以来、一度も洗濯機ではパッドは洗ってません。
市販シートを使う方法を知ってからは、パッドが汚れることはなくなったので本当に良かったです。
ブラーバとの比較
ブラーバジェットを買うか悩んでる人は、ブラーバとブラーバジェットどっちがいいの悩んでる人が多いかと思います。
私のお勧めは、一人暮らし男なら「ブラーバジェット」ですね。
理由は、ブラーバジェットの方が、「小さくて、安い」から。
普通のブラーバは使ったことないからわからないですが、ジェットの方が汚れがよく落ちるとの評価をよく見ます。
ただ、掃除能力についてはどっち使ってもたぶん満足すると思んですよ。
料理をバリバリする人ならいざ知らず、一人暮らしの男の家で床にそんなに頑固な汚れが付くことってそうそうないと思うので。
掃除能力以外で決めるとすると、小回りが利いて安い方という結論です。
通常ブラーバの方が掃除範囲は広いけど、ジェットの範囲でほとんど賄えると思うので。
市販シートが使えない状態だったら通常ブラーバに軍配が上がっていたかもしれませんが。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、ブラーバジェットのレビューを書いてみました。
購入を悩んでる方の参考になれば幸いです。
以上っす